イヌリンが糖尿病に良いって本当?注目のイヌリンに迫る!

糖尿病の予防・改善に効果が期待できる成分として注目を集めているイヌリン。菊芋やゴボウに含まれる成分で、サプリメントやお茶など幅広く利用されています。

イヌリンは多糖類の一種で糖質ですが、食物繊維に分類される成分。なぜ糖類なのに食物繊維に分類されるかというと、イヌリンは体内に吸収されない性質があるからです。

イヌリンの性質


イヌリンが健康に優れた成分と言われる理由は、“多糖類と食物繊維2つの働きをもった成分である”ということが最大の特徴。

デンプンや炭水化物に含まれる多糖類は、主にエネルギーの源となり、人間が生きていくうえでは欠かせない成分です。しかし、必要以上に摂取し過ぎると高カロリーの原因。

一方、食物繊維は体内に吸収されにくい成分。人間は食物繊維を分解する酵素をもっていないため、体内で発酵分解したあとフラクトオリゴ糖へと変化します。

フラクトオリゴ糖は通常の糖類に比べて糖質が4分の1程度。善玉菌の栄養素となり、腸内環境を整える優れた成分として有名ですね。

ほかにも腸の働きを活発にする作用があり、さらに糖質の吸収を抑える働きもあるのでダイエット食品に利用されることも多い成分です。

エネルギーの源となる多糖類の働きをしながら、なおかつ糖質を吸収することなく食物繊維の働きを果たすイヌリンには、健康面において様々な効果が期待されています。

糖尿病の予防に役立つ理由


体内に摂取されたイヌリンはゲル状になるため、通常よりも糖質の吸収が遅くなり、血糖値の上昇を抑える作用があります。

そもそも糖尿病は、インスリンが血糖値を抑えられなくなって起こる病気。糖質を過剰に摂取するとインスリンの生成が乱れ、正常な血糖値を保てなくなります。

病院で糖尿病を治療する際はインスリンを投与して血糖値をコントロールしますが、この役割と同じような働きが菊芋やゴボウのイヌリンにあるのです。

つまり、食事と一緒にイヌリンを摂取することで糖質の吸収を遅め、インスリンの生成をサポートするわけです。その結果、血糖値の上昇が抑えられ糖尿病の予防につながります。

イヌリンのメリット


血糖に悪い影響を与えない成分でありながら、血糖値を適切な水準に調整する効果が期待できるイヌリンは、糖尿病のリスクを予防する以外にも役立つことがわかっているんです。

腸内環境が整うことによって免疫力が高まり、便秘を改善したり食物の消化を活発にしたり、人間が生きていくうえで必要な新陳代謝をサポートしてくれる効果もあります。

近年では、イヌリンの血糖値を上昇させない性質がメタボリックシンドロームの予防にも効果があるとして、医療分野でも注目を集めていますね。

ほかにも、カルシウムやマグネシウムの吸収を助ける働きや、抗ウイルスの作用も期待されており、イヌリンが健康に与えるメリットは多数です。

しかし、これだけの効果が分かっているのに、まだまだ世間的には認知度の低いイヌリン。ぜひ、イヌリンを食生活にとりいれて、日頃の健康管理に役立てましょう。

The following two tabs change content below.
アバター

美女ナリー編集部

美女ナリー編集部のアカウントです。 占いや美容、彼に愛される秘訣など記事にします。